※こちらの記事は広告が含まれます
2024.06.28
脂質異常症と食事 脂質異常症とは、血液中の悪玉(LDL)コレステロール、善玉(HDL)コレステロール、中性脂肪(トリグリセライド)の値に異常が見られる状態を指します。 脂質異常症の怖いところは、自覚症状がないため日常生活 […]
きくらげの栄養素と効能 旬の時期には生で手に入るきくらげですが、季節問わず食べる場合は乾燥きくらげがオススメです。そこで、まず初めに乾燥機きくらげの栄養についてお伝えします。 乾燥きくらげは低カロリーな上に、体に嬉しい栄 […]
ダイエット中にオススメの飲み物5選 さっそく、ダイエットに役立つ飲み物を紹介します。 ・水 ・無糖の炭酸水 ・ウーロン茶 ・緑茶 ・ブラックコーヒー どのような効果が期待できるのか、順に解説していきます。 水 ダイエット […]
2024.06.27
ピーマンの栄養素と効能 緑黄色野菜(※)に分類されるピーマンには、健康や美容に嬉しい栄養素が豊富に含まれています。 (※)緑黄色野菜とは、食べられる部分100g中にカロテンを600㎍(マイクログラム)以上含む野菜のこと […]
2024.06.26
枝豆の栄養成分と効能 枝豆にはたんぱく質や食物繊維、鉄、ビタミンB1・B2、カルシウムといった様々な栄養素が含まれます。 そして枝豆の最大の特徴は、さやの中に入っていているため茹でても栄養素を失いにくく、効率的に摂取でき […]
2024.06.25
きゅうりの栄養成分と効能 きゅうりにはカリウム・ビタミンC・食物繊維・β-カロテンが比較的多く含まれています。 それでは栄養成分の効能について、くわしく解説していきますね。 高血圧の予防・改善に効果的なカリウム カリウム […]
2024.06.24
ポテトサラダのカロリー・糖質(100gあたり) ポテトサラダは100g(おおよそ小鉢1皿分)あたり107kcal、糖質5.2g(差引き法による利用可能炭水化物)です。 参考までに一般的な生野菜サラダ(レタス、ミニトマト、 […]
2024.06.23
ミニトマトのカロリー・糖質(100gあたり) ミニトマト100g(約10個分)あたりのカロリーは30kcal、糖質は4.6gです。 ちなみに一言でミニトマトといっても品種は非常に多く、色は赤色だけでなく黄色や緑色なども […]
2024.06.22
わらび餅のカロリー・糖質(100gあたり) わらび餅100gあたりのカロリーは169kcal・糖質29.0gでカロリー・糖質ともに高めといえます。 1パックだとどのぐらい? わらび餅1パック(※)のカロリーは304kca […]
2024.06.21
ししとうの栄養と効能 ししとうは小さいながらも栄養素がたくさん含まれています。さっそく、ししとうに含まれる栄養素を見ていきましょう。 高血圧予防に大切な「カリウム」 カリウムは、体内にたまった塩分(ナトリウム)を排出する […]
桃のカロリーと糖質(100g換算) 桃のカロリーは、100gあたり38kcal・糖質は8.4gで、カロリー・糖質共に低めと言えます。 桃1個あたりのカロリーと糖質 桃1個は約200gありますので、1個あたりのカロリーは7 […]
更年期はなぜ起こるのか 更年期は、閉経の前後5年の合計10年間を指し、女性の加齢にともなって身体が変化していく時期のことです。 その間、身体のほてり、イライラ、動悸などさまざまな症状があらわれます。日本人女性の平均的な閉 […]
2024.06.20
アスパラガスの栄養成分と効能効果 アスパラガスに豊富な栄養素には葉酸、βカロテン、アスパラギン酸、ルチン、カリウムがあります。 それぞれの栄養素の機能や特徴について、順に解説していきます。 細胞や血液を作る葉酸 葉酸はビ […]
そら豆の栄養成分と効果効能 そら豆は、たんぱく質や食物繊維をはじめとして、健康に重要な栄養素が多く含まれています。 では、具体的にどのような栄養素が含まれているのでしょうか。さっそく見ていきましょう。 体を作るもとにな […]
2024.06.19
いんげんの栄養と効能 一般的に「いんげん」と言われる野菜の正式な名前は「さやいんげん」です。 ここでは「さやいんげん」に含まれる特筆すべき栄養素についてお伝えします。 老化を防ぐ「β‐カロテン」 β‐カロテンには、強い抗 […]
にんにくのカロリー・糖質(100g) にんにくのカロリーは100gあたり129kcal、糖質は1.1gです。参考までに、他の野菜のカロリーや糖質と比べてみましょう。 ※100gあたり カロリー(kcal) 糖質(g) に […]
2024.06.18
さくらんぼに含まれる栄養成分と効能 それでは早速、さくらんぼに含まれる栄養成分とその効能についてみていきましょう。 若返りのビタミン「ビタミンE」 ビタミンEは抗酸化作用が強く、老化防止に役立つ栄養素です。抗酸化作用とは […]
クレープのカロリーと糖質 クレープ1食分(※)は548kcal・糖質42.4g(差引き法による利用可能炭水化物)で、他の食べ物に比べるとカロリー・糖質ともに高いです。 (※)バナナ・チョコレート・生クリームを包んだクレー […]
2024.06.17
脂質異常症について 脂質異常症とは、血液中に含まれる脂質の値が基準値から外れる症状のことです。 脂質異常症になると、動脈硬化のリスクが高まります。そして、動脈硬化が進行すると血管が詰まりやすくなるため、心筋梗塞や脳梗塞を […]
2024.06.16
睡眠時無呼吸症候群の症状とは 睡眠時無呼吸症候群の症状は、夜間と日中の症状にわけられます。 なお、睡眠時無呼吸症候群は厳密にいうと次の3つの種類にわけられます。 ・閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSA) ・中枢性睡眠時無呼吸 […]
2024.06.15
パスタ(スパゲティ)のカロリー&糖質 パスタ100gあたりのカロリーは347kcal、糖質は73.4gと、食品の中でカロリー・糖質ともに高めです。 1人分はどうか パスタ麺1人分は乾麺で80-100gが目安といわ […]
2024.06.14
室内で運動を行うメリット 室内で運動を行うことには、いくつかメリットがあります。メリットを上手に活用して、忙しい日々の中に運動を取り入れてみてください。 今回は、代表的なメリットを2つご紹介します。 天候に左右されない […]
2024.06.13
オクラのカロリーと糖質 オクラは1本(約10g)あたり3kcal、糖質は0.2gと低カロリーかつ低糖質な野菜です。 では同じく夏野菜の代表格ともいえる、きゅうりやなすと比較してみましょう。 カロリー 糖質 オクラ 26k […]
わさびのカロリー わさびのカロリーは生の状態で100gあたり89kcalと、とても低いです。加えてわさびは通常お寿司に入れたり醤油に溶かしたりして食べるため、一度に100gを食べることはほぼないでしょう。 したがって、私 […]