※こちらの記事は広告が含まれます
2024.07.12
ブルーベリーの栄養素と効果 ブルーベリーにはアントシアニンや食物繊維、ビタミンEといった栄養素がたくさん含まれています。 それでは、順に解説していきますね。 目の疲れに効くアントシアニン ブルーベリーは、ポリフェノールの […]
もずくの栄養成分 もずくには、食物繊維やミネラルが含まれます。 もずくは低カロリーなので栄養価も低いように思われがちですが、実は健康効果の高い食品なのです。 腸内環境を整える食物繊維 食物繊維は体内で消化されない栄養成分 […]
疲労回復に効果的な食べ物とは 疲労回復に効果的な食べ物は、 ・豚肉 ・うなぎ ・レバー ・にんにく ・梅干し ・果物 などが挙げられます。 これらの食べ物がなぜ疲労回復に効果的といわれているのか、次で解説していきます。 […]
2024.07.11
モロヘイヤの栄養成分と効能 モロヘイヤはビタミン・ミネラルが多いため、栄養価が高いです。とくにβーカロテンが豊富で野菜類の中ではトップクラスです。 それでは順に解説していきましょう。 β‐カロテンが目や肌の健康を保つ β […]
かき氷のカロリー&糖質 シロップをかけたかき氷のカロリーはグラス1杯あたり39kcal、糖質は10g(差引法による利用可能炭水化物)であり、嗜好品としてはカロリーは低いですが、糖質は適量の範囲(※)内だといえます。 (※ […]
豆苗の栄養と効能 豆苗は、にんじんやほうれん草などと同じ緑黄色野菜(※)に分類され、ビタミンやミネラルが豊富です。 (※)可食部100gあたりカロテンが600㎍(マイクログラム)以上含む野菜のこと それでは順に解説してい […]
2024.07.10
マンゴーのカロリーと糖質 生のマンゴー100gあたりのカロリーは68kcal、糖質13.8gで、果物の中ではカロリー糖質ともにやや高めです。 それでは、実際にほかの果物と比較してみましょう。 マンゴー バナナ キウイフル […]
ピーマンのカロリーと糖質 未熟なうちに収穫した緑ピーマンと、完熟してから収穫した赤ピーマンでは、カロリーと糖質の量が異なります。 ・緑ピーマン100gあたり…20kcal、糖質2.3g ・赤ピーマン100gあたり…28k […]
2024.07.09
パイナップルの栄養素と効能効果 パイナップルに含まれている主な栄養素として糖質、食物繊維、たんぱく質分解酵素(ブロメライン)、ビタミンC、ビタミンB2、カリウムがあげられます。 ここでは、それぞれの働きについて解説いたし […]
レタスのカロリーと糖質 一般的な結球レタス1玉(中サイズ400g程度)は44kcal、糖質6.8gと、丸ごと食べてもカロリーや糖質が低いです。 そうはいっても、レタスを丸ごと1玉食べられる方は少ないでしょう。 そこで、レ […]
2024.07.08
血圧が上がる原因に「塩分」の摂り過ぎ 血圧の上昇は加齢・体質・肥満・生活習慣など様々な要素が重なり合って発生すると考えられています。 生活習慣では喫煙や運動不足、お酒や睡眠不足が血圧を上げる要素として関わりますが、中でも […]
血圧を今すぐ下げる方法はあるの? 残念ながら、血圧を下げる即効性のある方法はないです。 ただし、継続することで血圧を下げる方法はあります。血圧は食事・運動などの生活習慣を見直し、正しい習慣を継続することで下げられます。 […]
2024.07.05
トマトに血糖値を下げる効果はあるのか トマトの色素成分であるリコピンには、血糖値を下げるインスリンというホルモンの働きを促進する効果があります。そのため、トマトは高血糖予防によいといわれてる食材です。 トマトのリコピンに […]
ダイコンさんのプロフィール ダイコンさん (70代・男性・2023年~シンクヘルスを使用) 約40年前(当時30代)のときに2型糖尿病と診断を受けた。 現在は、シンクヘルスを活用して良好な血糖管理を維持し続けており、毎日 […]
2024.07.04
脂肪肝の人が「食べてはいけないもの」はあるのか 結論から言いますと、脂肪肝の人が食べてはいけない食品は一般的にはありません。 とはいえ、アルコールが原因で脂肪肝になった人は1日も早く禁酒に踏み切ることが大切です。 避けた […]
ゴーヤの栄養と効能 ゴーヤは水分が大半を占めますが、ビタミンやミネラルも豊富です。 それでは順に解説していきますね。 疲労によいビタミンC ゴーヤはビタミンCが豊富で、疲労回復や血管を丈夫に保つ働きが期待できます。なおゴ […]
2024.07.03
トマトの栄養と効能 トマトにはリコピンやビタミンC、βカロテン、食物繊維といった健康によい栄養素が含まれます。 実はトマトの90%以上は水分なのですが、残りの10%にたっぷり栄養素が入っています。それでは、順番に解説して […]
セロリの栄養と効能効果 じつは、セロリの栄養は茎と葉で異なります。各部位の栄養と効能効果は以下の通りです。 ・茎に多く含まれる栄養素:カリウム、食物繊維 ・葉に多く含まれる栄養素:β‐カロテン、ビタミンK ぞれぞれについ […]
ソフトクリームのカロリーと糖質量 ソフトクリーム(コーンなし)は100gあたり146kcal、糖質は20.5g(質量計による利用可能炭水化物)で、一般的な食品の中ではカロリー、糖質ともに高めです。 ちなみにソフトクリーム […]
2024.07.02
じゃがいもはダイエット向きの食材なのか じゃがいもは、ダイエットに活用しやすい食材です。 なぜなら、じゃがいもは食べ応えがあるわりにカロリーや糖質が低いからです。 さらにビタミンやミネラル、食物繊維も含まれますので、ダイ […]
スイカのカロリーと糖質 (100g換算) スイカのカロリーは、100gあたり41kcal、糖質は9.2gで、カロリー・糖質共に低めです。 カロリー(kcal) 糖質(g) スイカ 41 9.2 梨 38 8.3 ※スイカ […]
枝豆がダイエットにいい理由 枝豆には良質なたんぱく質が含まれており、筋肉の材料になるためダイエットにいいといえます。 そもそも、痩せやすい体を作るのに欠かせないのが基礎代謝の存在で、基礎代謝を上げるためには筋肉量を増やす […]
2024.07.01
高血圧と診断基準 高血圧とはずばり、「血圧が高い状態」をいいます。 高血圧と診断されるのは、収縮期血圧140mmHg以上、拡張期血圧90mmHg以上です。 血圧とは 血圧は、心臓から送り出された血液が血管の壁に与える圧力 […]
2024.06.29
にんにくの栄養と効果効能 にんにくは、60%以上が水分を占めるものの、私たちの体に嬉しい栄養素も多く含まれます。 では早速、順に解説していきますね。 体のエネルギー源炭水化物 炭水化物は、体内に吸収されてエネルギー源と […]