Sync Health Blog シンクヘルスクリニック ブログ

ミニトマトのカロリー・糖質は低い?ダイエット中の適量についても解説

  • カテゴリ
  • ※こちらの記事は広告が含まれます
ミニトマトのカロリー・糖質は低い?~ダイエットに向いているか栄養面から解説~

当記事の執筆は、管理栄養士  前間弘美が担当しました。
*シンクヘルスブログ監修・執筆者情報一覧はこちらをご覧ください

美容や健康によい食材として人気のトマト。その中でもミニトマトは、手軽に食べられるという特徴からお弁当やサラダにもよく使われますね。

ちなみにミニトマトとは、大きさが10~30g程のトマトを総称したもので「チェリートマト」とも呼ばれます。

ミニトマトはカロリー・糖質が共に低く、栄養価の高い食材です。

今回は、ミニトマトがダイエットに向いているのか、栄養面から詳しく解説いたしますので、ぜひ最後までご覧ください。

ミニトマトのカロリー・糖質(100gあたり) 

ミニトマトのカロリー・糖質(100gあたり) 

ミニトマト100g(約10個分)あたりのカロリーは30kcal、糖質は4.6gです。

ちなみに一言でミニトマトといっても品種は非常に多く、色は赤色だけでなく黄色や緑色などもあり、形も球型、洋ナシ型、イチゴ型などさまざまです。

ここでは、赤色で球型のミニトマトについてお伝えしていきます。

1個当たりのカロリー・糖質

ミニトマト1個当たりのカロリーは3kcal、糖質は0.5gです。1個当たりでみるとカロリー・糖質共に低いことがわかりますね。

ミニトマトは手軽に食べることができるので、少し小腹が空いた時などに食べるのもよいかもしれません。

ほかの野菜との比較

ミニトマトのカロリーや糖質をほかの野菜と比較してみました。

ミニトマト にんじん たまねぎ ピーマン キャベツ
カロリー 30kcal 35kcal 33kcal 20kcal 23kcal
糖質 4.6g 5.9g 7.0g 2.3g 3.9g
※100gあたり

ほかの野菜と比較すると、ミニトマトのカロリー・糖質は中間くらいであるとわかります

フルーツミニトマトのカロリー・糖質は?

フルーツミニトマトは?

残念ながら、フルーツトマトのカロリーや糖質量は、日本食品標準成分表に記載されていません。

ちなみにフルーツトマトとは、品種名ではなく特殊な方法で栽培した高糖度のトマトのことをいいます。

正式には定められていませんが、糖度8度以上のトマトがフルーツトマトと呼ばれています。

通常のトマトは糖度3~5度ですが、フルーツミニトマトは糖度8〜9度以上と果物並みの甘さです。

トマトとの比較

実はミニトマトのカロリーや糖質は、普通のトマトよりも高いです。

ミニトマト トマト
カロリー 30kcal 20kcal
糖質 4.6g 3.1g
※100gあたり

さらに、そのほかの栄養素もトマトと比べ、ミニトマトの方が高くなっています。

ミニトマト トマト
β‐カロテン 960μg 540μg
ビタミンC 32mg 15mg
カリウム 290mg 210mg
食物繊維 1.4g 1.0g
※100gあたり

それでは、ミニトマトの栄養素について詳しく見ていきましょう。

ミニトマトの栄養成分

ミニトマトの栄養
ミニトマトに含まれている主な栄養素は以下の通りです。

参考記事:トマトの栄養と効能はやはりすごい!~加工品についても詳しく解説~

リコピン

リコピンはカロテノイドという色素成分の一つです。リコピン=トマトというほどで、食材の中ではトマトに最も多く含まれています。

リコピンは強い抗酸化力を持ち、美肌や動脈硬化予防が期待できます。そして、その効力はβカロテンの2倍、ビタミンEの100倍とかなり高いのが特徴です。

また、リコピンは朝の方が効率よく吸収されやすいので、リコピンを意識して摂る際は朝にトマトを食べるとよいでしょう。

参照記事:リコピンとは?効能効果やオススメの摂り方を管理栄養士がポイント解説

カリウム

カリウムには、摂りすぎた塩分を体外に排出する作用があります。塩分の摂りすぎによる高血圧やむくみなどが気になる方は、積極的に摂りましょう。

カリウムは水に溶けやすい性質を持つので、カリウムを積極的に摂取したい場合は生で食べるか、スープなどにして汁ごと食べることをオススメします。

ビタミンC

ビタミンCは別名「抗酸化ビタミン」とも呼ばれ、紫外線によるシミやシワを防いだり、動脈硬化の進行を抑えたりするのに役立つ栄養素です。

また、免疫力を高めウイルスから身体を守り、ストレスを緩和させる働きもあります。

β‐カロテン

β‐カロテンは、体内で必要に応じてビタミンAに変換されます。

ビタミンAは皮膚の健康を保つ働きや、視力を維持する働きなどを期待できる点が特徴です。また、βカロテンにもビタミンCと同様の抗酸化作用があります。

脂溶性のビタミンなので、油と一緒に調理することで吸収されやすくなる点も押さえておくとよいでしょう。

食物繊維

食物繊維腸内環境を整え、便秘改善や肌荒れを予防します。

また、食後の血糖値の上昇を抑え、血中コレステロール値を下げる効果もあります。

ダイエット中に食べるとスリムになれる?

低カロリー・低糖質のミニトマトは、ダイエット中にもオススメの食材です。

しかし、やはりどの食材もそれだけ摂っていればよい、というものはありません。他の食材と組み合わせながら、ミニトマトにはない栄養素を補っていくことが大切です。

また、調理する際はトマトソースやスープなど汁ごと食べられる料理にすると、栄養素を余すことなく摂取できます。

参考記事:トマトはダイエットに向いているか?~食べ方のコツもご紹介します~

毎日食べると太るのか

ダイエット中に食べるとスリムになれる?
ミニトマトは毎日食べても太ることはありませんが、体を冷やす作用があるため、一度に大量に摂りすぎると胃腸の働きを弱くする可能性があります。

食べる量は多くても1日7〜10粒を目安に、何度かに分けて食べることをオススメします。

糖質制限中はどうか

低糖質のミニトマトは、糖質制限中も積極的に摂ってよいでしょう。

さらに、ミニトマトに含まれるリコピンには血糖値を下げる効果が期待されるので、血糖コントロールが必須である糖尿病の方にもオススメです。

しかし、ミニトマトの中でもフルーツミニトマトに関しては、果物と同等の糖質量なので食べる際は摂取量に気をつけましょう。

参考記事:トマトは糖質があるのに血糖値を下げるの?~糖尿病にも良いのか解説~

まとめ

今回はミニトマトのカロリー・糖質と栄養価について解説してきました。ミニトマトは低カロリー・低糖質な上に、栄養価の高い食材です。

ぜひほかの食材と組み合わせながら、健康的にダイエットしましょう。

それでは、当記事を参考に日々の食事にミニトマトを取り入れていただければ幸いです。

なお、弊社の開発する無料アプリ・シンクヘルスでは血糖値や体重、運動や食事の記録がカンタンにできます。日々の血糖コントロールにてぜひ活用してみてくださいね。

糖尿病の記録 体重の記録 血圧の記録 生活習慣病の管理はシンクヘルスで一括管理

参考文献
文部科学省 食品成分データベース
農林水産省 フルーツトマトはどういうトマトかおしえてください トマトまるごとまるわかり
農研機構 今が旬の「トマト」のお話
厚生労働省 e-ヘルスネット

LATEST BLOG最新ブログ記事

記事一覧へ