Sync Health Blog シンクヘルスクリニック ブログ

牛タンの栄養と効果効能〜コレステロールは高い?気になる疑問も解決~

  • カテゴリ
  • ※こちらの記事は広告が含まれます
牛タンの栄養と効果効能〜コレステロールは高い?気になる疑問も解決~

当記事の執筆は、管理栄養士  佐藤久美が担当しました。
*シンクヘルスブログ監修・執筆者情報一覧はこちらをご覧ください

独特の食感と風味が魅力の、牛タン。

牛タンは牛の舌のことで、牛1頭につき1本(約1500g)存在します。

そこから皮を剥いたりするので、美味しく食べられる部位はとても少ないです。

そんな牛タンには、どのような栄養が含まれているのでしょうか?

今回は、牛タンの健康効果やオススメの食べ合わせについて迫ります。

さらに、株式会社野村商店 取締役であり、お肉博士1級の小濱 弘さんからのコメントも大公開!ぜひ最後までご覧ください。

牛タンの栄養と効果効能

牛タンの栄養と効果効能

牛タンの特筆すべき栄養素といえば「脂質、たんぱく質、タウリン」です。

さっそく詳しく見ていきましょう。

重要なエネルギー源である「脂質」

牛タンは食感が硬めで、赤身肉のような色合いにもかかわらず、脂質が多いので濃厚な味わいを楽しめます。

参考までに、ほかの部位の牛肉と脂質量を比べてみましょう。

部位 脂質
タン 31.8g
もも肉(脂身付き) 13.3g
ヒレ肉 11.2g
バラ肉 39.4g
※100gあたり

このように、タンの脂質量はバラ肉より少ないものの、赤身肉と比べると2倍以上です。

脂質の摂りすぎは心筋梗塞などの循環器疾患や肥満へとつながる可能性があります。

そのため脂質の過剰摂取には要注意ですが、決して不要なものではありません。

なぜなら脂質は私たちにとって重要なエネルギー源であり、細胞などを構成するうえでも欠かせないものだからです。

したがって、脂質を多く含む牛タンも過度に避ける必要はなく、適度に楽しむとよいですね。

体作りに欠かせない「たんぱく質」

牛タン100g(焼肉用のもの5枚程度)あたりには、13.3gのたんぱく質が含まれます。

なおたんぱく質は、筋肉や臓器などのもととなる重要な栄養素です。

さらに、ホルモンや酵素など体の機能調節にも関わっているたんぱく質は、不足すると免疫機能が低下します。

つまりたんぱく質は、健やかな体を目指す方にとって大切な栄養素といえるでしょう。

関連記事
ボディメイクは食事の摂り方が重要!〜初心者の方にもわかりやすく解説〜

肝臓や心臓の働きを助ける「タウリン」

牛タンには、タウリンも多く含まれます。

タウリンとは私たちの体重の約0.1%を占める成分で、さまざまな役割を担っています。

【肝臓の働きを助ける】
・脂肪の消化吸収に関わる胆汁酸の分泌を促す
・肝細胞を保護する
・肝細胞の再生を促す

 

【心臓の働きを助ける】
・心筋(※)を保護する
・心筋代謝を改善する
(※)心筋とは、心臓の壁を構成する筋肉のこと

また最近の研究では、タウリンの摂取が中高年者の脚力維持につながる可能性があると示唆されているようです。

今後の研究結果にも注目していきたいですね。

関連記事
エビの栄養と効果~タンパク質たっぷりなエビの魅力を解説します~

コレステロールが高いって本当?

コレステロールが高いって本当?

牛タン100g(焼肉用のもの5枚程度)あたりには、97mgのコレステロールが含まれます。

この量は卵1/2個に含まれるコレステロールと同程度で、そこまで多いとはいえないでしょう。

参考までに、ほかの部位のコレステロール量とも比較してみました。

部位 コレステロール
タン 97mg
もも肉(脂身付き) 69mg
ヒレ肉 60mg
バラ肉 79mg
レバー 240mg
※100gあたり

レバーのコレステロール量が圧倒的に多く、それ以外の部位ではあまり大差ないことがわかりますね。

なおコレステロールは脂質の1種で、細胞膜や胆汁酸、ホルモンの材料となため、私たちの体には必要な栄養素です。

ただし脂質異常症の方などLDL(悪玉)コレステロールが高い方は、摂りすぎに注意が必要です。

脂質異常症の重症化を予防するためには、コレステロールの摂取を1日200mg未満にするとよいでしょう。

関連記事
脂質異常症とコレステロールの関係性~診断基準や注意する食品をシンプルに解説~
脂質異常症になったら卵は控えるべき?~コレステロールとの関係も解説~

タンの部位によって違いはあるのか

タンの部位による栄養価の違いを示したものは、見当たりませんでした。

そこで食感の違いについて、お肉博士1級をお持ちの株式会社野村商店 取締役 小濱弘さんに伺いました。

株式会社野村商店 取締役 小濱弘さん

 

タンは根元の方が軟らかく、先端に近づくにつれ硬くなります。

そのため厚切りにできる部位はタン元と呼ばれる、付け根から5〜8cmくらいの部位です。

ただし付け根に近いタンでも硬さがあるので、スリット(隠し包丁)を入れる必要があります。

 

なんと!食べ応えのある厚切りタンは、職人さんのひと手間により美味しく仕上がっているのですね。

ちなみにスライスできないほど硬いタン先は、カレーやシチューなどの煮込み料理に使用するそうです。

さらに、薄切りタンについても「上タン」と「並みタン」の違いを伺ってみました。

株式会社野村商店 取締役 小濱弘さん

上タンは付け根から5〜8cmの部位、その先4cmほどの部位が並みタンとなります。

1頭の牛から取れる上タンは約300g、並みタンは約400gとまさに希少部位です。

 

上タンと並みタンは牛の違いではなく、取れる部位の違いだったようです。

牛タンのカロリーは高め

牛タンのカロリーは高め

牛タンは100g(焼肉用のもの5枚程度)あたり318kcalと、ほかの部位の牛肉と比較してもカロリーの高さが目立ちます。

部位 カロリー
タン 318kcal
もも肉(脂身付き) 196kcal
ヒレ肉 177kcal
バラ肉 381kcal
※100gあたり

ちなみに焼肉のメニューにあるカルビとは、韓国語で「あばら骨の肉」を意味します。

一般的にはバラ肉のことを示すため、高カロリーです。

焼肉で牛タンやカルビをたくさん食べれば、カロリーの過剰摂取になりやすいので注意しましょう。

関連記事
牛タンはカロリー・脂質が高い~ダイエット&糖質制限中の注意点も詳しく解説~
牛肉のカロリーは高く糖質量は少なめ〜ダイエットを考慮し部位別に紹介〜

豚タンと比べるとどうか

豚タンは100gあたり205kcalですから、牛タンの方が高カロリーです。

脂質も豚タンと比べて牛タンの方が多いため、一般的に豚タンはあっさり、牛タンは濃厚な味わいといえるでしょう。

関連記事
豚肉のカロリー・糖質を部位別に解説~ゆでるとヘルシーになる?〜

【ダイエット向き】一緒に食べたい食材

牛タンは脂質が多くカロリーも高いので、低脂質・低カロリーのものを一緒に食べるとバランスが整います。

たとえば、野菜やきのこ、海藻を使った料理などがオススメです。

なおこれらの食材に含まれる食物繊維には、余分な脂質を排出する働きもあります。

野菜、きのこ、海藻を調理するときは揚げる、炒めるなど油を使った調理法は避け、生や蒸す、煮るなどにするとよいでしょう。

サラダとして食べるときも、ノンオイルのドレッシングを使うなど油脂類の使用は避けましょう

また、牛タンそのものは糖質が少ないです。

そのためご飯など主食を組み合わせるとよいですが、食べすぎは禁物です。

関連記事
牛肉をダイエット中に食べても太らないの?~簡単レシピもご紹介~
ダイエット中の夜ご飯はどうすれば良い?〜【簡単】おすすめレシピを踏まえ解説〜

麦めしやとろろと一緒に食べることが多い?

麦めしやとろろと一緒に食べることが多い?

牛タンは戦後、仙台を発祥として麦飯やテールスープと一緒に提供されるようになりましたが、とろろと一緒に食べるようになったのは、牛タンでおなじみ「ねぎし」の提供が始まりといわれています。

実は1981年ごろ、牛タンは酒のつまみとして男性に好まれていました。

女性にも牛タンの美味しさを知ってもらいたいと、当時健康的なイメージのあったとろろを組み合わせたようです。

参考サイト
牛たん とろろ 麦めし ねぎ

関連記事
スタミナ満点!とろろの栄養と効能~効果的な食べ方もご紹介~

まとめ

今回は、牛タンの栄養について紹介しました。

牛タンは脂質、たんぱく質、タウリンを多く含む食べ物です。

・脂質:重要なエネルギー源、細胞などを構成するうえでも欠かせない
・たんぱく質:筋肉や臓器などのもととなる、ホルモンや酵素など体の機能調節にも関わる
・タウリン:肝臓や心臓の働きを助ける、中高年者の脚力維持にも役立つ可能性がある

牛タンは、部位によって硬さやオススメの調理法が異なります。ぜひお好みの部位を探してみてくださいね。

それでは当記事を参考に、牛タンを楽しんでいただけたら嬉しいです。

なお、弊社の開発する無料アプリ・シンクヘルスでは体重・カロリー&糖質を含む、食事・血糖値などの記録がカンタンにできます。日々の健康管理でぜひ活用してみてください。

糖尿病の記録 体重の記録 血圧の記録 生活習慣病の管理はシンクヘルスで一括管理

 

参考文献
文部科学省 食品成分データベース
農林水産省 脂質による健康影響 牛の部位図鑑
Pmda タウリン散98%「大正」
国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター 中高年者の筋力維持にタウリンの摂取が関連することを初めて報告
厚生労働省 「日本人の食事摂取基準(2025 年版)」 策定検討会報告書

 

ーーーーーーーーーー

監修者

小濱 弘さん

​​株式会社野村商店 取締役

SQFプラクティショナー・お肉博士1級・第一衛生管理者・上級食育アドバイザー

野村商店は、人気のブランド肉や野村商店オリジナルブランド肉に加え、地域のブランド肉や輸入肉、内臓肉など幅広いお肉を提供しています。

長年培ってきたノウハウに加え、最近世界で注目されている氷温技術を活用することで、「安心・安全・安定」をモットーに高品質の食肉をお届けしている長年続く老舗のお肉屋さんです。

URL:https://nomurashoten.jp/

ーーーーーーーーーー

LATEST BLOG最新ブログ記事

記事一覧へ